縄文時代に愛用されたネックレスとは?

縄文時代や弥生時代の遺跡が発掘された場所に造られた歴史公園などでは、当時の人々の生活を体験する催しなどが開催されています。

佐賀県にある吉野ヶ里遺跡では、小学生を対象とした勾玉作りが体験できる定番の催しが開催され、弥生時代の人々が身につけたアクセサリー作りを体感できます。

日本の先史時代にあたる縄文時代から古墳時代にかけて、現在のネックレスにあたる首飾りや指輪、耳飾、足飾などの装身具が広く普及し、各地の墳墓から出土しています。

縄文時代から古墳時代につくられた装身具は、現代のファッションとしての意味合いとは違い、呪術的なシンボルとなっています。

スポンサーリンク
jomon-jidaiスクエア

縄文時代につくられたアクセサリーは?

縄文時代には、動物の骨、牙、ツノ、ヒスイ、木、粘土などでヘアピンや櫛、耳飾り、ペンダント、腕輪、足飾りなどのアクセサリーがつくられています。

縄文時代の遺跡から発掘された装身具の中でも、動物の牙やヒスイでつくられた勾玉は、動物の犬歯を模した形状に作られ、小さな穴が開けられています。

縄文時代につくられた勾玉は、狩猟採集を中心とした生活を送っていた縄文人たちが、魔除けや呪術的な意味合いのために身につけられたと考えられていますが、明確な用途は解明されていません。

ヒスイ製の装身具は北海道から朝鮮半島に至る広範囲から出土していて、縄文時代に行われていた交易によって流通していたことも推測できます。

勾玉に開けた穴に紐を通して連ねてつくられた首飾りは、現在のネックレスのように身につけられ、動物の牙を身につける行為には、獰猛な動物の強さを体内に取り込み、狩猟の成功を祈願したと考えられています。

日本のネックレスの原点の首飾り

ネックレスは、「首に巻くひも」を意味したネックレイスが本来の表現で、首にかける部分がそのまま装飾となるものをネックレス、先端に装飾品がつけられているものをペンダントと呼ばれています。

現在のネックレスは、真珠や金属、天然石などをはじめ、ひもで編んだものや肩こり解消用の磁気ネックレスなど多種多様なものがあります。

現在の日本のネックレスの原形とも言える縄文時代の首飾りには、勾玉を連ねたものから、動物の牙や骨、石や貝などが使われ、現在のファッション性の意味ではなく、魔除けや呪術的な意味合いが強いと考えられています。

弥生時代に入ると、勾玉、管玉、小玉などのさまざまな種類の玉類が作られ、縄文時代に使われたヒスイや碧玉などの天然石の他にも、ガラス製や土製の素材が登場しています。

勾玉を連ねた首飾りは、弥生時代に入ると、これら玉類を紐で連ねたネックレスなどへと形状を変えながら、受け継がれ、その意味や用途も時代と共に変化しています。

縄文時代の首飾りは、魔除けや呪術的な目的で使われた?

人類がアクセサリーを身につけた最初は、今から2万年以上前の旧石器時代といわれ、獰猛な動物の牙や歯に対する信仰を持ち、その力強さを体内に取り込むかのように身につけたと考えられます。

現在のネックレスの原形となった縄文時代の勾玉を連ねた首飾りは、今のようなオシャレのためでなく、魔除けの目的や狩猟の成功を祈願して身につけられたと考えられ、勾玉の材料は、時代が移り変わると共に多様化し、碧玉、メノウ、ガラスなどの勾玉や、ガラス製の玉類も作られます。

希少な素材でつくられたアクセサリーは、次第に所有することが社会的な地位や権力、財力を表すようになり、縄文時代に作られた信仰的な要素が次第に薄れます。

スポンサーリンク
jomon-jidaiスクエア

jomon-jidaiスクエア

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする